効果はいっしょでも分類は異なる
髪の毛を成長させるという意味では、同じ効果がある養毛剤と育毛剤。
しかし、養毛剤は化粧品、育毛剤は医薬部外品として分類されています。効果は同じなのに、どうして分類が異なるのか。それぞれの特徴も踏まえながら、違いなどについて解説していきたいと思います。
成分の違いが最大のポイント!
薄毛対策のケア商品としておなじみの育毛剤と養毛剤。
育毛剤は、頭皮の血行を良くし、髪の毛の細胞に影響を与えて育毛を促す物になります。また、養毛剤は抜け毛を防ぎ、健康な髪の毛を保つことに効果を発揮する物となります。養毛剤の成分は、基本的には頭皮にのみ効果があるものとなっています。
細かい説明をするとこのように分かれますが、大きく見れば、今生えている髪の毛にアプローチして、成長を促す物といえます。
つまり、育毛剤と養毛剤の効果は、ほとんど変わりがないのです。しかし、育毛剤は医薬部外品、養毛剤は化粧品として分類されているのはなぜでしょうか。
それは、育毛剤に含まれる成分が影響しています。
育毛剤の成分は、育毛に関する有効成分が含まれていることから、より効果が認められているといわれています。一方の養毛剤は、栄養成分や保湿成分など、薬とは分類されないものが主成分となっていますので、化粧品扱いとなるわけです。
医薬部外品と化粧品の違い
そもそも、医薬部外品と化粧品では、どのような違いがあるのでしょうか。
医薬部外品は、予防の効果や効能を中心に考えられた商品です。有効成分は含まれていても、医学的に効果があいまいな成分も入っていることなどから、絶対に効果があるとは言い難いものとなります。
ですから、医薬部外品の商品の注意書きには、「必ず効果を保証するものではありません」といった文言が記載されています。
化粧品は、成分を表示することで、安全が保証されている範囲で、自由に商品開発をすることができます。
そのため、厚生労働省が許可していない成分を含めても、安全であれば問題なしということになります。使っても悪い影響を及ぼしませんというだけで、効果そのものについては一切触れていないのです。
発毛剤は医薬品扱い
医学の進歩に伴い、育毛剤、養毛剤のような今の髪の毛を守るものではなく、発毛を促す薬も開発されています。
それが発毛剤です。日本でいえば、大正製薬の「リアップ」がそれにあたります。リアップは発毛を目的として作られた商品であり、「ミノキシジル」や「フィナステリド」など、医学的にも発毛効果が認められた成分が含まれています。発毛剤は医薬品に分類されますので、医師の処方が必要となり、誰でも簡単に手に入れられるという物ではありません。
このように、発毛や育毛を促す商品は数多く存在します。
自分が使うべきものは何なのか、一番効果を発揮するものは何なのか。それをしっかり見極めることが、薄毛の悩みを解決に導く近道なのかもしれません。
<参考URL>
http://xn--r8j6gt31h9jv5xj41q.com/1682.html
http://www.gokellerwilliams.com/ikumo.html
http://xn--tv-6l5cu97ge1v.com/category11/entry55.html
http://www.hairmedical.com/hatsumouzai-qa/kouka/
養毛剤と育毛剤の違いは?は育毛・増毛・発毛 比較ラボで公開された投稿です。